武装Lvアップ&熱量ダウン作業もひと段落した(というか全武器Master断念しますた)ので
今のところの印象をまとめてみる。
前作からだいぶ待たされましたバルドシリーズの新作ってことで
システム的にはそれほど変わらずADV+2Dアクション(高さ概念あり)。
操作はキーボードでもできるが、できればパッドがあったほうがいいかな・・?
(中にはキーボードでサバイバルとかやれちゃうホットドガーさんもいるみたいですが・・・)
●ACTモードの特徴
武装は使い込む事で更に強力な武装を開発でき、
3ボタン+4状態の計12個のスロットにセットできる。
直接殴ったり武器を使ったりする近接系武装や、銃などの射撃系武器など色々な武装があり
アレンジは自由。テンポよく続けて攻撃することでコンボをつなげることもできる。
私は前作のFORCEから入ったクチですが、
この武装アレンジとコンボの魅力にバリバリはまったのです。
「これとこれは繋がるか・・?」などといいながら色々付け替えしていって
オリジナルのコンボ、武装セットを考えるのが楽しいのです。
前回のFORCEにはなかった武装などもあり、どう使うのか試行錯誤するのが面白かったですねぇ。
ま、ヘタレゲーマーなんで世の中のホットドガーな皆さんのような上手いコンボは組めないんだけどw
ちなみに、難易度調整もちゃんとついてるので、ACT苦手な方はレベル下げてやると良いかな。
普通にACTできる方なら、Normalくらいで充分いけそうなレベルと思います。
ま、そんなわけで
・ロボットもののACTが好き。
・武器などのアレンジをして、自分なりのコンボ、武装セットを作るのが面白そう
な方には楽しめるんじゃないかな~と思うのです。
あとは、ここのバルドシリーズやって楽しかったと思った方はやるべきかな。むしろやりましょう。
今のところの印象をまとめてみる。
![]() | BALDRSKY Dive1 "LostMemory" (2009/03/27) Windows 商品詳細を見る |
前作からだいぶ待たされましたバルドシリーズの新作ってことで
システム的にはそれほど変わらずADV+2Dアクション(高さ概念あり)。
操作はキーボードでもできるが、できればパッドがあったほうがいいかな・・?
(中にはキーボードでサバイバルとかやれちゃうホットドガーさんもいるみたいですが・・・)
●ACTモードの特徴
武装は使い込む事で更に強力な武装を開発でき、
3ボタン+4状態の計12個のスロットにセットできる。
直接殴ったり武器を使ったりする近接系武装や、銃などの射撃系武器など色々な武装があり
アレンジは自由。テンポよく続けて攻撃することでコンボをつなげることもできる。
私は前作のFORCEから入ったクチですが、
この武装アレンジとコンボの魅力にバリバリはまったのです。
「これとこれは繋がるか・・?」などといいながら色々付け替えしていって
オリジナルのコンボ、武装セットを考えるのが楽しいのです。
前回のFORCEにはなかった武装などもあり、どう使うのか試行錯誤するのが面白かったですねぇ。
ま、ヘタレゲーマーなんで世の中のホットドガーな皆さんのような上手いコンボは組めないんだけどw
ちなみに、難易度調整もちゃんとついてるので、ACT苦手な方はレベル下げてやると良いかな。
普通にACTできる方なら、Normalくらいで充分いけそうなレベルと思います。
ま、そんなわけで
・ロボットもののACTが好き。
・武器などのアレンジをして、自分なりのコンボ、武装セットを作るのが面白そう
な方には楽しめるんじゃないかな~と思うのです。
あとは、ここのバルドシリーズやって楽しかったと思った方はやるべきかな。むしろやりましょう。
ただ、初回特典やショップ特典の武装が一部あります。
コンプリートしないと気が済まない方にはちょっと今から揃えるのは大変になるかも?
使える武装と使えない武装の差が激しいですけどネ~。
個人的な特典武装の使い勝手です。
◎フォトンランサー(ソフマップ予約特典):遠距離からの狙撃&始動に良い。コンボ補正強めですが。
○フィッシャーストライク(初回版付属):威力高めなんで、一部コンボに組み込むと使える。
△ラディカルスピナー(TECHGIAN5月号付録):ぶーめらん?投げて空中退避しておくと面白い?
×ダブルハーケン(予約特典):全段出すまで時間がかかる。地上に降りなけりゃな~
祖父の予約特典だけ見落としてたんで、後から手に入れるの苦労したですよ・・・。
使いやすい武装は自然と経験Max&熱量最低=Masterになるんで、
武器を鍛えることを考えると、どうしても一見使いづらい武装を組み込んで
コンボを組むことになります。
これがまた、時には意外な使い方を発見できたりして面白い。
上手く組めないとモニターの前で頭かかえることにもなりますけど。
まぁ、射撃武器&ガン逃げでも勝てないことないんで、そっち方面でやってみても可。
この場合、射撃だけ育って格闘装備が育たないことになりそうですねぇ。
そのへんも含めて、武装のセット、戦い方は自由です。
●SKYになって追加された要素について。
1.ブーストダッシュ
前作でホットドガーな皆さんが使っていた「高速ダッシュ」をきちんとシステム上に乗せた形かな。
前作のそれは一種想定外だったのではと思いますのでこれは良かったかなと。
サーチダッシュとともに、発動の前に一瞬タメができるのが最初使いづらかったですが
そのうち慣れました。
2.ブーストゲージ
ブーストダッシュ、サーチダッシュ等の高速機動、キャンセル系の操作について
制限をつけた要素。空中にいる場合は地上に降りないとゲージ回復しないので
強制的に地上へ降りさせる要素でもあり。
これないと、かなり無茶ができそうだからやむなし、ですかねl。
3.イニシャライザ
HGの制限超え&武装使用状況リセットな特殊フォースクラッシュ。
ホットドガーな人たちが使うと恐ろしいダメージをたたき出しますが
まず2周上手くまわせるコンボを作るのが難しい・・・・。
コンボ作成の腕が問われるのです。
私は未だにイニシャライザ起動→2周目コンボへつなぎをよくミスります(汗
4.その他、プラグインいろいろ
大きいのは上記くらいと思うので他はまとめて。
わざわざフォースを使って解放しなくてはなので、どれから解放するかを
途中で結構考えさせられました。
まぁ、攻略中には考える余地ができて面白い要素だったのかも。
システム的には周回を重ねることで謎が解けていく形。
そして武装の開発状況&訓練状況も引継ぎなので、どんどん周回を増やして
武装を鍛えていくのがよいです。
今回は敵を倒して手に入れる「フォース」というポイントが
武装やオプション解放のために必要になってます。
これを集めるのにも周回を重ね、敵をどんどん倒していくのはやはり必要かな。
設定は前作バルドフォースよりも更にネット社会&科学が進化して
有線接続なしの無線接続で常時ネットに繋がっている世代(2ndと言ってます)が登場しています。
お話としてはやはりきな臭い戦争もの。
電脳将校の主人公がネット内でシュミクラムで大暴れするのです。
今回のは前編で、記憶を失った主人公の記憶を取り戻すお話と
各種伏線を張りつついざ後編へ!なネタ振りな感じです。
そんなわけでして、シナリオ総括という形での感想はまだつけがたい。
色々気になる謎が残った状態で、「Dive2マダー」な状態なので。
個人的な感想。
・FORCEに比べると1周目ヒロインが空気じゃなくなっていますね。
みのり(バルドフォースの1周目ヒロイン)は1周目やったばかりの時はよかったが
最後まで見た後にはほとんど印象に残らない子だったので・・・。
まぁ、もしかしたらdive2終わった後に、「うわ、レインとなのはのお話ってなんだったんだ・・?」
となる可能性がないわけでもないですが。
・ゲンハ様>ジルベルト
ゲンハ様のあのイカレっぷりはさすがに超えられなかったか・・・。
壊れっぷりでは遥かにかなわないように見えます。
・ノーマルEND、これってBADじゃないんだ・・・?
ノーマルEND(特に奈ノ葉ルート)結構クるものがありました。
BADに持ってきても違和感ないっすよコレ。結構きついENDを書きますねぇ。
・Dive1ラストバトル1個手前でOP曲がかかる・・これ、ちょっと場違い?
これは前後編に分けた弊害になるんでしょうね~。
そこまで盛り上げるバトルではない気がするんですけど、こうせざるを得なかったかな?
Dive2のいいところでは上手く盛り上げてくれることを期待。
音楽って、使うところを上手く見極めればかなりの効果ありますからねぇ。
うーん、やはりオチまで見てないんで月並みなことしか出ません。
素直にDive2を待ちましょうかね。
武装ALLMasterは諦めましたが、それでも100時間近くは遊べた。
ファンの欲目かも知れませんが遊べるゲームだと思います。イチオシですねぇ。
まぁでも、Dive2が出てからまとめてやるのもいいのかも知れません。
スポンサーサイト